ICT施工とは

ICT施工のイメージ

建設工事の調査、設計、施工、監督、検査、維持管理という生産工程において、ICT(情報通信技術)を使って各工程から得られる電子情報を活用して高効率・高精度の施工を行い、そして施工工程で得られた電子情報を他の工程に使うことで、生産工程全体の生産性の向上や品質の確保等を図るシステムです。

ICT施工のイメージ

ICT施工のイメージ

その施工工程の中でICT施工の建設機械は作業機の位置情報と3次元設計データを照合比較し、作業機のオペレータ操作支援をしたり自動制御等を行います。
ICTにより従来必要とされていた丁張りや施工作業中の測量とそれにともなう修正施工作業が大幅削減されるため、費用と工期の削減ができます。工事期間の短縮による生産性の向上と建設機械の稼動率向上は、CO2 排出量の削減につながります。また、建設機械のそばで行う測量作業と丁張り作業が大幅削減できるため、従来に比べ安全性も向上します。
最近注目されているICT施工は主に3次元(3D)のものですが、従来より圃場整備などで用いられている2次元(2D)によるものも有ります。

従来の方法

ICT施工

3次元位置検出方式

GNSS方式のイメージ

GNSS方式

(Global Navigation Satellite System)

GPS(米国)、GLONASS(ロシア)などの人工衛星を用いる方式

VRS方式のイメージ

VRS方式

(Virtual Reference Station)

国土地理院の電子基準点の測位情報から求められるGNSS補正情報を利用する方法で、ネットワーク型RTK-GNSSと呼ばれています。

TS方式のイメージ

TS方式

(Total Station)

光学測量機器を用いる方式

操作方法

マシンガイダンス(MG)

目標設計面と作業機位置の表示に基づいて、オペレータが手動で作業機を操作する方式

マシンコントロール(MC)

目標設計面となるように作業機を自動制御する方式

ICT施工の普及

ICT施工は2008年の国土交通省情報化施工推進戦略によって5年間推進されてきました。その結果を踏まえて、TS出来形管理は一般化され、それ以外の技術もさらに進めるために、今後5年間の新たな情報化施工推進戦略が2014年度から始まっています。
その中では、建設機械に関連するものとして、ブルドーザMC、油圧ショベルMG、ローラ締固管理技術などは今後3年間の間に一般化することを目指して、具体的な数値目標が掲げられています。戦略に基づいてICT施工が普及するとともに、従来にない掘削から仕上整地までの全自動ブレードコントロール機能が現場に貢献し、今後インテリジェントMCブルドーザが多くの現場で稼動することを期待しています。

ICT施工とは

What's ICT

ページトップへ
Copyright © Komatsurental Dotou. All Rights Reserved.